top of page
seara_logo_low_sombra.png
Flag of China
Flag of China
USA.png
Flag of South Korea
folha.png
selo_sustentavel.png

セアラ社では「天然資源の効率的な使用」の言葉を掲げ、環境保全問題にも取り組んでいます。

サスティナビリティ(持続可能性)

ビジョン

サスティナビリティ(持続可能性=Sustainability)とは当社の活動では、天然資源の責任感のある利用、食品の安全性、動物福祉、社内のガイドラインの遵守とより強力なパートナーシップの構築等を意味しています。 最善のガバナンスと社会的な意味においての環境管理は、当社の商品や株主に対してさらなる価値を感じていただくための新たな取り組みを構築する事に貢献しています。

 

当社(JBS)ではサスティナビリティに向けた活動、バリューチェーンを通して高品質な商品やサービス、ターゲットとする市場での価値を生み出すためにも、環境に与える影響の低減化やローカルでの開発を促進させることなども戦略の一部として導入しています。  当社のサスティナビリティ部(Sustainability Department)がこれらの取り組みの管理をしています。  また、この部署では社内でも独自の行動を取る事ができ、事業が成功するための問題を明確にし、さまざまな市場での挑戦や可能性に向けて戦略の修正などを行う事が出来ます。  尚、同部署の活動は当社のサスティナビリティ委員会(Sustainability Committee)により監視されています。

環境に対しての取り組み

これまでの歴史を通して様々な規則を作り、その規則の試行錯誤を繰り返すことで当社は評価されてきました。 商品は全生産工程において始めから商品が配達されるまで、サスティナビリティに関連するすべての項目を模範的な水準で維持出来るように厳しく管理されています。

 

当社では環境改善のための年間の投資計画を作成しています。  この計画では排水処理、廃棄物の処理、大気排出物や温室効果ガスの管理、水資源の使用管理に関して焦点をあてています。  ブラジル国内で有する各工場でするべき環境改善のために社内の総合環境アセスメントに基づいて計画されています。

 

尚、この投資計画は2011年以降毎年更新されており、多くのプロジェクトがこの計画により実施されました。

 

日々の業務におけるこれらの計画に基づいた活動は社内の環境方針(Environmental Policy)に従って行われます。  この方針は基準として設定された内容に過去に有効であった内容をさらに取り入れることでより高い基準を新しい設定としており、各工場での日常業務に対して、統一性を確かにするために実施される環境監視体制と制御ポイントを提供しています。

動物福祉について

動物性たんぱく製品をけん引する大手の食品会社の一つとして、そして事業のサスティナビリティを支えるためにも、サプライチェーンにおいて動物福祉(アニマルウェルフェア=Animal Welfare)を取り入れる事は重要であると考えています。  当社にとっての動物福祉は、グループ全体における日々の作業の中で発生する問題への対応、業績評価の指標、目標、監査と訓練なども含まれます。  セアラ社においても各工場等の品質管理チームが動物福祉の指標を3ヵ月毎に評価するチェックリストが作成されています。 同チェックリストは倫理的、法的、技術的な原則に従い、現在の法律、NGO(世界動物保護/WAP)の推奨内容、お客様が求めている内容や認証基準に基づいて作成されています。 定期的な確認内容として、問題発生時の対応策とアクション・プランを作成する事が盛り込まれています。

 

同チェックリストには、適切な生体の搬入および収容密度、待機時の環境および時間の条件、効率的なスタニング、絶食時間、効率的な放血、すべり/転倒、輸送時の死亡率(必要に応じて、原因の報告も含む)などの項目が含まれています。

責任を持った原料の仕入れ

sustentavel.png

非政府組織(NGO)であるグリーンピースによる生体への公約に準拠しています。 公約の基準に準拠しているかを確認するため、当社の業務は毎年独立監査を受けています。 また、グリーンピースと協力し、社会的環境の改善するための年間の作業計画を策定しています。  その他にも豚肉原料の原産を保証するために垂直統合した一貫生産システムを実施しています。  このシステムには生体生産者が安全かつ健康的な生体豚を飼育するために、生産過程と最適な環境を保持するための指導に必要な情報提供等も含まれています。  繁殖用の生体豚の遺伝子選択から処理加工等を含めて商品販売/配達まで、各生産過程を細かく管理しています。  この取り組みにより衛生的かつ栄養面に対しても充実した管理を可能にし、商品の品質と食品としての安全性、費用効率性が保証されます。

仕入れ先との関係

fornecedores.png

第三者から原料となる豚肉を仕入れる場合、供給元は契約を締結する上で技術的な必要条件と生産規制の順守を保証しなければなりません。 そのために、豚肉が配送された時点で生産チームと検査室の双方が協力して設ける規制に準拠しているかを監視しています。  さらに、品質に拘るのであれば、原料の仕入先との関係が大きく作用すると私たちは考えおり、原料の供給元に対しても持続可能な方法で業務を行うための指導や工程の改善がなされるようにサポートも行っています。 では、当社はどのようにサスティナブル(持続可能)な豚肉を仕入れている事を保証するのでしょうか?  セアラ社では飼育農場と統合されている生体豚の生産者と一緒に取り組みを行っています。  新しい供給元から豚肉の仕入れを開始する前に供給元の生体豚の飼育環境への適合度合が審査されます。  豚の生産者は当社で考える最適な条件下で飼育をおこなっている必要があり、社内の技術的なガイドライン(Technical Guidelines – OTs)には、ロット毎の監視データシート、害虫駆除マニュアル、農機具の整備・農場掃除・安全性・緊急事態を監視する用紙の記入などが含まれています。  統合されている生産者には技術的なサポートと訓練が行われ、また、生産者が当社の原則に従っているかどうかという事は当社の300人以上の農場専門家に検証されています。 その専門家は定期的に統合されている生産者の訪問を実施しています。

用水の管理

water.png

生体豚の飼育はもちろん、当社の他の作業手順でも大なり小なり用水の利用に頼っています。  生産工程における商品の衛生基準を保証したり、施設・機材・道具を掃除したりするためには当社のみならず、業界全体にとって水は必要不可欠なものとなります。

 

ついては当社が必要とする全ての原材料において用水が大きく関係すると言えます。

 

南米企業における水の管理は、用水の使用方法に対する認識と循環の全てを含めた用水量削減ガイドラインに基づいています。  2017年、当社では下記の内容を達成しました:

 

  • 12%の削減を実現しました。 これは8兆2千億リットルの節約にあたります。

  • 6%の削減。

  • 2.8%増加。 結果として170万リットルの節水を実現しました。

  • 34%増加することができました。

 

当社の作業工程は全社を統括する委員会が監督している「持続可能用水管理プログラム(Sustainable Water Management Program‐)」に準拠しています。

 

            持続可能用水管理プログラムには下記の内容が含まれます:

  • 再生利用解決策を開発する

  •  

政府機関や法律家とも連携をとって改善に取り組む

廃棄物の削減と管理

waste.png

当社では作業中に発生する廃棄物を下記の目的で管理しています:

  • 廃棄物の量を減らし、環境への影響を最小化する事

  • リサイクル可能な素材を再利用する事

  • 使い捨ての素材が環境的に適切な方法で処理出来るようにする事

当社は産業廃棄物の80%以上は堆肥化、リサイクル、エネルギー再利用に努めています。 JBSはブラジルの「国家固形廃棄物管理政策法(PNRS)」に従事しており、PNRSには使用済みの梱包材を再利用する対策である“リバース・ロジスティックス戦略”などへの投資などが含まれています。

 

2017年には前年比で事業内の廃棄物の量を16%削減しました。  この削減により埋め立て地に運ばれた廃棄物の量の減少に大きく貢献することができました。 また、このシステムに準拠し百万トン以上の廃棄物を処理しました。

 

廃棄物管理は各部門に加え、当社内のJBSアミエンタル(Amiental)事業部が行っています。  JBSアミエンタルは産業廃棄物を管理し、再生利用や適切に処理する事とともに、どの工程で発生した廃棄物かの追跡出来る事を保証する事業部となります。

温室効果ガス排出量への配慮

gas.png

全ての生産過程で発生する温室効果ガス排出を削減するために、当社では2009年から全事業部での温室効果ガス排出量の記録を開始しました。  2010年には海外での事業も同様に対応するようになり、記録結果をコンピューターによるデータ化をおこなうシステムを導入しました。  毎年の各事業の排出記録に基づいて当社ではサスティナビリティと生産目標を設定し、各事業の温室効果ガス排出量の監視を行っています。  これらの記録情報はブラジルの温室効果ガスプロトコルプログラム(GHG Protocol Program)とCDP※経由で報告されています。  ※(CDP「カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト」 –持続可能な経済の推進(Driving Sustainable Economies) –気候変動モジュール(Climate Change))

 

当社ではこれまでに、温室効果ガスの排出量は55,567トンの削減を達成しており、これは306,019本分の木が吸収する二酸化炭素の量に匹敵します。

bottom of page